〒390-1702 長野県松本市梓川梓856-26
受付時間
現代の社会では、誰であっても、生涯にわたってさまざまな金融商品と関わりを持つことになります。金融に関する知識と判断力(金融リテラシー)を身につけることは、わたしたちが、より自立的で安心かつ豊かな生活を送るために必要な生活スキルを高めることでもあるのです。
2019年6月、
金融庁市場ワーキンググループによる
「高齢社会における資産形成・管理」
(老後2,000万円足りないレポート)
の発表以来、
将来に向けた資産形成を今まで以上に真剣に考える方が増えた、ような気がします。
でも、
「どうしたらいいのか?」
「なにしたらいいのか?」
「だれに聞いたらいいのか?」
という方も多いようです。
「お金」のことって、
学校でも習わないし、
大人になってからも誰も教えてくれません。
(※2022年4月から高校の家庭科の授業で「金融教育」がスタートしました。)
将来に向けた資産形成を考える上で
最も大切なこと、それは
「正しい金融知識を身に付ける」
ということです。
「正しい金融知識」、
「選ぶ力(チカラ)」を身に付ければ、
変な金融商品を買わされて後悔することもありません!
とても分かりやすい説明をして下さり、ありがとうございました。老後の心配はあるのですが、本を読んだりしてもなかなか行動に移せずにいました。今日のセミナーを聞かせて頂き、投資は怖いという印象がありましたが、量が大事で早く始めなければならないと思いました。もっと詳しくお話をさせていただきたいです。今日はありがとうございました。
売り手本位のアドバイザーだらけの中、顧客本位なアドバイザーを探すのは至難のわざです。長野県で、一番顧客本位なアドバイザーでありたい、と考え行動しております。
必要なときに、すぐ相談できる。そんな存在でありたい、リアルでもオンラインでも、ご要望に応じて気軽に相談できる体制を整えています。
投資・運用に対して否定的な考え方の人が多いのは事実です。ですので、できるだけわかりやすくお伝えし、「なるほどね~」っと思っていただけるよう心がけています。
金融庁が2019年6月に発表した「老後2,000万円足りないレポート」(高齢社会における資産形成・管理)を機に、将来に向けた資産形成を真剣に考える人が増えています。
将来の向けた資産形成のために、まず“やるべきこと”は、「正しい金融知識」を身に付けること。
長野県で将来に向けた資産形成をお考えなら、松本市のファイナンシャルプランナー『FP松本相談センター』を、どうぞご利用ください。
つみたてNISAや確定拠出年金、投資信託などを活用した資産形成支援(長期・積立・分散投資)をはじめ、職場における投資教育、各種セミナーなどを行っております。お気軽にご相談ください。
<主な対応地域>長野県松本市・安曇野市・塩尻市・東筑摩郡・木曽郡・北安曇郡・岡谷市・諏訪市・茅野市
FP松本相談センターのサービスをご紹介します。
NISAも、iDeCo(個人型確定拠出年金」も、投資信託を活用した「つみたて投資」の手段の一つです。一般のご家庭にも「r」(資本所得)をお届けできるよう、投資信託の正しい使い方を、丁寧にわかりやすくお伝えしています。
金融資産を増やすために証券投資(株式・投資信託・公社債への投資)が必要とは思わない人が約7割いるそうです。(日本証券業協会アンケートより)“職場”で強制的に金融リテラシーを身に付けさせてあげる、そんな必要があると思いませんか?
企業型確定拠出年金加入者の約4割が利回り1%未満(厚生労働省資料より)。職場における「本当の投資教育」が今、求められています。つまらなくて、難しい話を、楽しく、面白く、ワクワクしていただけるよう、お伝えします。
私たちが住む日本は、世界一高齢化が進んでいるにもかかわらず、企業型確定拠出年金の加入率は2%(厚生年金適用事業所に占める割合)にも満たない現状があります。中小企業こそ、社員の明るい未来のために、確定拠出年金の導入が必要であると考えています。
今までにセミナーにご参加いただいた
お客様の声をご紹介します。
何もわからない状態でしたが、仕組みを知ることが出来て勉強になりました。
何もせずお金が無いと嘆くだけでなく、まず早めに行動しようと思いました。
とても分かりやすく、相談してみたいと感じました。
投資はこわいものではないということ、まちがった知識や情報が世の中にはあふれている、という事が良く分かりました。
とても分かりやすく投資についてお話いただき、勉強になりました。
自分でももっと勉強しないとダメだと思いましたし、具体的に相談にものってもらいたいと思いました。
それぞれクリックしてご覧ください。